あっと言うまに年末ですね。
年末といえば、大掃除。
ですが、私はたいした大掃除はしません。
普段から、毎日掃除機掛けて、洗面所もトイレもきれいにして、
キッチンも使うたびに拭いていますから。
本格的な大掃除は、うちには必要ないのです~
いつもは時間がなくて、手をつけられないところを、いくつか頑張る程度です。
まずは、窓拭き。
そういえば今日、仲良しのお友達グループからラインでメッセージが来て、
窓拭きってみんなどうやってしてるの?とのこと。
それぞれいろんな方法があって、面白いですね。
私のやり方は…
①アルカリ電解水(水の劇落ちくん、とかですね)を窓ガラスにたっぷりと吹き付ける!
②ぞうきんで、電解水を汚れごと拭き取る。
③固く絞ったマイクロファイバークロスで、磨き上げる!
アルカリ電解水は、洗剤ではないので、あとに残ったりしませんし、
窓のよごれをキレイに落としてくれます。
泡でベタベタになることもないですし、
水でびちゃびちゃと濡れることもありません。
道具も少ないので、サッと準備!サッと終了!
もう1か所は、玄関の靴箱です。
靴を全部出して、棚板に掃除機掛け。
濡らしたぞうきんで、キレイに拭きあげます。
その後、靴をただ戻すだけでは、
せっかくの大掃除の機会がもったいない。
靴をひとつひとつ手にとって、
傷んでいないか、今後も本当に履きたいか、チェックします。
よく履く、出番の多い靴から、
靴箱の使いやすい位置にしまっていきます。
うちの靴箱は、棚板が可動式です。
子どもの靴なんかは、だんだんと大きくなってきて、
棚板の間隔が狭く、出し入れしにくくなってきていたので、
この際棚板も調節して、今の靴の大きさに合った間隔に直します。
靴を全部出してキレイにするって、
時間もかかりそうで、なかなかハードル高いけれど、
やってみたら30分もかかりませんでした。
ついでに玄関横の土間収納にも掃除機をかけてホコリを取り、
三和土もキレイに拭きあげます。
家の入り口である玄関と、
空気の出口である窓がキレイになると
おうち全体が、なんだか清々しく、整うような感じがします。
ちなみに、窓の桟のホコリを取って磨くのと、
家の外壁を高圧洗浄機で洗うのは、夫の役目です 😆
さあ、大掃除も済んで、年賀状を出したら、
年内のお仕事終了!
私の実家と夫の実家に帰省して、
年末年始を楽しんでまいります 🙂