整理収納コンサルタント、森山尚美です。
前回、私は「捨てる」のが大好き、「捨てる」片づけが大好きだと宣言してしまいました。
前回の記事 → ★
宣言してしまったからには、私の「捨てる」ライフスタイルについても、ご紹介させていただきたいと思います。もしよかったら、お付き合いください☺
①モノの廻り(めぐり)をよくして、おうちの代謝アップ!
私は、本当に必要なモノしか持たない、というシンプルなライフスタイルを送っていますが、モノを買わないわけではありません。
むしろお買い物は大好き!だってお買い物って、本当に楽しいですもんね。
可愛いな~と思う服は買って着てみたいし、化粧品だって新しいモノを試してみたい。
整理収納アドバイザー仲間で、この収納グッズ、いいよ!と話題になったら、使ってみたい。
雑誌なんて、本当に大好きで、読みたい!と思ったらほぼ我慢せずに買います。
毎月5,6冊は買ってしまいます。
そして買ったら、しっかり使います。雑誌は読みます。
ただ持っているだけ、なんてもったいないことはしません。
使ってみてイマイチだったな…なんてこともあるけど、使ってみないとわからないですし。
そして、使い終わったモノ、使ってはみたけどやっぱりイマイチだったモノ、
そういうものはどんどん手放していきます。
捨てたり、ブックオフに持っていったり、メルカリに出品したり…
とにかく、もはや使わなくなったモノは、どんどんと家から出していくのです。
おうちの中にモノを取り込んで、ちゃんと使って、使い終わったらおうちから出していく。
この流れを滞らせないようにすること、つまり廻りをよくして、不要なモノが溜まっていかないように心掛けること、これが捨て体質になる最大のコツです。
サラサラと山を流れる清流が、透明な水をたたえて、豊かに下っていくさま。
健康でイキイキとした元気な人が、美味しいモノをたくさん食べ、しっかり活動し、出すモノを出して体調をキープする様子。
そんなことを思い浮かべてもらうと、よさそうです。
必要なモノ、好きなモノはどんどん取り入れ、終わったらどんどん出していく!
モノをしっかり、廻らせていく!
②いつも「捨てる」という意識を、心の片隅に
私は「捨てる」のが大好き!
いつも家の中に、捨てられるモノ、捨ててよいモノはないかな?と思って暮らしています。
日用品の引き出しをあけるときは、あけた瞬間、「いらんモノはないか?」とチェック。
クローゼットで服を選ぶときは、今日着るモノを選ぶと同時に、もう着終わったモノはないか?と品定め。
冷蔵庫も開けるたびに、もう食べないモノ、食べたくないモノが潜んでいないかサッと視線を走らせて確認します。
そう、常に「捨てる」ことを意識して暮らしているのです。
ゴミを出す日なんて、さらに捨て感度が高まるので、「そういえば洗面所に使ってない日焼け止めがあったはず!」なんて思いだして、ぱっと捨てたりします。
使わなくなったモノを家から出して、見送った時の爽快感!
ああ~気持ちいい!
大好きな、リビングのごみ箱
①モノの廻り(めぐり)をよくすること
②いつも「捨てる」意識を持って暮らす
このふたつが、「捨て体質」に近づく大きなポイントだと、私は考えます。
「捨て体質」になってみたかったら、「捨てる」すっきりライフを体感してみたかったら、ぜひお試しくださいね!