こんにちは。整理収納コンサルタント 森山尚美です。
あなたは、お料理が好きですか?
私は、料理は好きでないし、実はとっても苦手です・・・
だけど、毎日何か食べなくてはならないし、
子どもたちにもごはんを作ってあげないとならない。
だから毎日、キッチンに立って料理はしています。
実に簡単なものばっかりですけどね・・・
料理に興味のない私ですから、食器にもあまり興味がありません。
そんな私のキッチンの食器たち。
この棚2段分と・・・
この引き出しひとつ分。
あと、大皿が数枚あります。
棚の上に見えるかごには、ワイングラスやビールのグラスが入っています。
毎日使うコップやマグカップは、キッチンの一角に出しっぱなし収納。
私が持っている食器は、これで全てです。
おうちセミナーなどでご覧になるかたの多くが、
「これだけなんですか?少ないですね!」とおっしゃいます。
私自身も、多くはないだろうな、と思っています。
だけど私は、普段の暮らしの中で困ることは、まったくありません。
洋食も和食も、イッタラのティーマや、無印の小鉢。
使いまわしのしやすい器を、最低限の数もって、しっかり使いまわします。
料理にも食器にもあまり興味のない私だから、
こんなに少なくても大丈夫。
だけど、お料理が好き、食器も大好き、というかたは
きっと大丈夫ではないと思います。
もっとたくさん持ちたい!楽しみたい!と思うでしょう。
そういうかたは、たくさん持ってよいと思うのです。
私の持ち方は、あくまでも私に合った持ち方なのです。
自分の中で、やりたいことや好きなことに、優先順位をつけます。
優先順位の低いモノは、そんなにたくさん持たなくてもよい、という考えなのです。
私は料理よりも、本や洋服のほうが優先順位が高い。
だからそっちは、たくさん持っていますよ。
おうちの中の収納スペースは限られています。
自分にとっての優先順位を見極めて、
低いモノは潔くあきらめる。
そんなメリハリのある、モノの持ち方をおすすめしています。