整理収納コンサルタント 森山尚美です。
もう、今年届いた年賀状の、お年玉付きはがきの確認は、されましたか?
この確認を済ませないと、私は年賀状がしまえません。(だって、忘れちゃうから)
だから、確認が終わるまで、ずーっとデスクの片隅に、年賀状の山は置きっぱなし。
私は、それがイヤでイヤで!
なので、急いで済ませました。
まず、何枚当たりはがきがあるか、番号を確認。
(息子にやってもらいました。50円で・・・)
当たりはがきをよけたら、人別に分類して、輪ゴムでまとめて、付せんをぺた。
そして箱にしまって、
終了です。
所要時間5分ほど。
昨年いただいた年賀状は、箱から取り出して処分しました。
この箱には、今年の年賀状と、今年これからいただくお手紙を保管。
来年のこのときまで、1年間だけとっておきます。
年賀状って、私(わが家)にとって、お正月のお楽しみ。
いただいたら喜んで拝見しますが、お正月が過ぎたらわざわざ出してきて、眺めることはほぼありません。
来年のために、1年間保管すれば、それでOK。
私の暮らしにとって、年賀状はそれほど大事なモノじゃないんです。
だから、時間をかけて整理したり、手間かけて収納したりは正直、面倒くさい。
年賀状整理やはがき整理、いろいろなやり方があると思います。
ファイルに差し込んだり、製本したり・・・
(インスタで年賀状整理、って検索したら、すごーい!たくさんの素敵アイデア、出てきましたよ!)
そういう手間をかけることや、細かい作業が好きなかたは、どうぞやっていただきたい。
でも私は、年賀状整理なんかに時間使ってられなーい!めんどくさーい!というタイプなので、カンタンなやり方を選びます。
年賀状やその整理が、自分の暮らしや人生にとってどれだけ重要か。
こんなことを考えることって、あまりないと思うんですが、たまには考えてもよいですよね。
その答えが、自分にとって無理のない整理や収納を、教えてくれると思います。