うちの、こども二人。
兄は小学校6年生、妹は1年生。
どちらも、同じ家で、同じように育てています。
でも、性格や傾向は、まったくちがう!
6年生の兄は、基本ズボラで面倒くさがり。
だけど彼は、ミニマリストなのです。
服はTシャツ3枚、短パン3枚を破れるまで履く。
持ち物は、今使うモノだけあればいい。
(大好きなマンガ雑誌の定数は2冊。
古いのは自分で古紙置き場に置きます)
モノは、使い終わったら元の場所に戻す。
引き出しも、開けたら閉める。
部屋が散らかってると、
「きたないな~」と感じて、片づけできる。
言うなれば、さすが整理収納アドバイザーの息子!
こども片づけ名人!という感じなのです。
対して妹。
こちらはなかなかのツワモノです。
お人形で遊んでいたかと思うと、急にお絵かきがしたくなる。
その瞬間、お人形は手から離れて、
ポイッと床に落ちます。
そして、落ちっぱなし。
どんどん興味の対象が変わり、
今のことしか、見えないタイプなのです。
「ただいま~」と家に帰ってきて、
ランドセルを玄関にドサッ。
放っておけば、次の日の朝まで置きっぱなし。
引き出しから何かモノを出したら、
引き出しそのものが開けっぱなし。
毎朝くつ下を履いて学校に行くのに、
帰りは裸足。
時々私が学校に行ってロッカーをのぞくと、
団子になったくつ下が3つも4つも・・・
まだまだ、書こうと思えばいくらでも書けますが・・・
とにかく、妹は、
出したら、出しっぱなし。使ったら、使いっぱなし。
忘れ物が、めちゃくちゃ多い。
つまりお片付けや整理が、
ニガテで不得意でたまらないタイプなのです。
同じように育てたのに、
どうしてこうも違うのか・・・?
不思議でたまりませんでした。
でもやっぱり、こども自身の
持って生まれた性格、ってあるんですよね。
言うなれば、息子は私に似たのかも。
そして娘は夫に似たのかも。
それは仕方のないことです。
性格にはいろいろありますから。
人間、得手不得手があって、当たり前です。
だけど私は親として、
(整理収納アドバイザーとして、もあるけれど)
やっぱりこどもに片づけてもらいたい。
片づけ得意な息子にはもちろん、
ニガテな娘にも、ニガテなりに頑張ってほしいのです。
みなさんのお宅でも、
兄弟間の性格が違って、
一人はできるのに一人はできない、なんて
悩まれる方も多いと思います。
そんなとき、どうすればよいか。
片づける場所とか、方法とか、家具とか
いわゆるハードに関しては
兄弟だからといっていちいち変えてあげられない、のが実情です。
ハードがだめなら、ソフトでいくしかありません。
こどもへの声のかけ方とか、態度とか、
そういったところで工夫していくしかないのです。
例えば、片づけできる小6息子へは、
いつものように片づけてくれたあとに、
「わぁ~片づけてくれたんだ~
ありがとね~スッキリしたわ~」と、
事実を伝え、感謝の気持ちを表し、
私の感想を伝える。
そうすると息子は、
「おぉ。」とか「あぁ。」とか一言ですが
認められて満足、という気持ちの言葉を返してくれます。
片づけニガテな娘には、
もうそれこそいろんなパターンを駆使します。
「Kちゃん、お母さんね、
ランドセルしまってくれると助かるなぁ~」と
持ち上げてみたり。
「おいしいクッキーあるからさ、
先にお片づけしようよ!」と
目の前にエサをぶら下げてみたり。
「Kちゃんは、お片づけできないよね。
だからお母さんがやってあげようか?」と
プライドを刺激してみたり。
(自分でできるから!と突如動いたりします)
いろいろ言っても、やってくれないときもあるけれど。
でも、こちらの関わりひとつで、
ウソみたいに動いてくれることもあるのです。
片づける方法や仕組みといった
ハードももちろん大切ですが、
親の心意気や関わり、つまりソフトも
片づけてもらうには欠かせない、
大事な要素なんですね。
こども自身が片づけてくれる仕組み、つまりハードと
こどもへの親の関わり方、つまりソフトの
両方を学ぶことの大切さを教えてくれたのは
親・子の片づけ教育研究所 の講座。
私、森山も
親・子の片づけマスターインストラクターとして、
新百合ヶ丘にて2級認定講座を開催いたします。
🌺親・子の片づけインストラクター 2級認定講座🌺
日時 7月2日(土) 10:00~16:00
会場 新百合トウェンティワンホール (小田急線新百合ヶ丘駅より 徒歩2分)
定員 6名(最少催行 3名)
受講料 27,000円(テキスト代含、税込)
講師 森山尚美 (親・子の片づけマスターインストラクター)
この講座は、数あるお片づけ講座の中でも
親と子の片づけ、つまり家族の片づけに焦点をしぼった、
とても実用的な講座です。
おうちに帰ってすぐ!
片づけていただける内容を盛りだくさん、お伝えします。
お片づけに限らず、子育ての悩み、おうちの悩み、
いろいろシェアして、語り合いましょう!
お申込み・お問い合わせは
こちらのメールフォームよりお願いいたします → ★
みなさまにお会いできることを
楽しみにしております!