整理収納コンサルタント、森山尚美です。
新年度も始まってだいぶ経ちますが、
5月の半ば、私はひとつの役目を終えました。
どの学校にもPTAのような保護者の組織があると思いますが、
うちの子どもの小学校にも、あります。
(子どもの学校の組織はPTAとは言わないのですが、ここではPTAといいますね)
昨年度、PTAの役員だったのですが、
私のお役目は、会長だったのです。
昨年の4月、はじめてのPTAの集まり、顔合わせの時に
私はなんの覚悟もなく、軽ーい気持ちでその場に向かいました。
隣のクラスのベテランママ、Hさんも役員だっていうし、
Hさんが会長さんやってくれるんだろうな~、なんて思いながら。
ところが、そのHさん、
今年は、役員は引き受けるけれど、お仕事が忙しくて忙しくて、
どうしても会長は無理だと・・・
なんと、私にお鉢が回ってきたのです。
えー!私?会長なんて、無理無理~!
そんなに学校のこと知らないし、知恵もアイデアもないし、
だいたいそんな器じゃないし~~!!
いやいや、無理です、と最初は言っていたのですが、
でもよく考えると、私は経理とかやったことないから会計はできないし、
PC使うのも超~苦手だから、書記とかもっと無理。
私は、実はセミナーとか講座で話すことは好きだし、
意外と会長の仕事のほうができるかも?!
仕事はフリーランスだから、日程の調整もきくし。
「森山さんが会長やるなら、私が副会長やる!」という仲間の言葉に背中を押されて、
それこそ、清水の舞台から飛び降りる!気持ちで会長を引き受けたのです。
なった当初は、そりゃあ大きなプレッシャーでした。
だって、今までの会長さん、みんな素敵で、賢くて、なんでも知ってて、頼りがいがあって、
もう母の鏡!みたいに見えるかた、ばっかりだったのです。
そこへきて、私・・・?
知識もないし、子育てもあんまり深く考えてないし、
料理はできないし、短気だから子どもにはすぐ怒るし・・・
おちこぼれ母なのですよ。
だからもう、腹をくくりました。
今年は、いろいろ深く掘り下げるとか、
斬新なアイデアを次々出す!とかは無理だから、
とにかく私たち役員が、目いっぱい楽しんで楽しんで、楽しもう!
そして、役員さんって楽しそうだな、と思ってもらえばいいや!
そしてもう、とにかく楽しみました。
イベントでは子どもそっちのけで張り切って、
お祭りではのどカラカラになるくらい叫んで客寄せしたり、
毎月の集まりでは、思いきり笑ったり、腹を割って語ったり。
メンバーに、恵まれました。
私一人じゃなくて、みんなそれぞれ、楽しんで活動してくれました。
大変なことももちろんあったけど、
どうせやるなら、楽しもう!という姿勢は、みんな共通でした。
先生が、こんな私に「森山さんなら大丈夫」、といつも励ましてくれました。
そして私の会長という仕事、
挨拶のような人前に出て話すことは、普段セミナーでお話しする経験が役に立ったし、
リーダーとしてみんなを引っ張っていくこと、組織を動かしていくことは、
大変さと楽しさを学ぶ機会となりました。
1年間の活動を楽しみ、
無事に今年の役員さんに引き継いで、私たちの役目は終わりました。
実は、5年前にも役員をやったことがあります。
その時は、そんな大役ではなかったし、
そもそも、私にはそんな役目は降ってこなかった。
今だったからこそ、私は整理収納アドバイザーとして仕事をしていて、
話すことや、人と一緒に仕事をすることのスキルアップをしなさいという意味でも、
役目が与えられたのだと思うのです。
出会うべき時に、出会うべきことには、出会えるんだなあ・・・と
しみじみ感じています。
うちの学校の役員の任期は1年ですし、
会長と言っても、他の学校の会長さんより、仕事は少ないと思います。
だけど正直、自分の仕事だって忙しいのに、
しょっちゅう学校に行かなきゃならないし、はあ大変・・・と思うこともありました。
でも、「森山さんが会長でほんとによかったよ~」とか
「今年の委員会、ほんとに楽しいよ~」とか、メンバーが言ってくれるのがうれしくて、
気がついたら、やり遂げていました!
結論。
・PTA会長なんて、絶対私には無理だと思ってたけど、私にもできた。
・やってみたら、とってもとっても、楽しかった!
・お役目は、できるからこそ、降ってくる。何かのお役目に出会ったときには、無理!と思っても、やった方がお得!
さて、役目を終えて、
今の私はスッキリ、ひと段落しています。
さあ、バリバリ仕事するぞ~!と思いきや、
意外にそういう感じでもなく。
自分の在り方、仕事への向き合い方、人生の過ごし方に
いろいろ思いを巡らす、今日この頃です。
もちろん、大好きな整理収納コンサルタントの仕事はやっていきますよ!
また、考えたことを、ご報告させてくださいね。