シンプルライフスタイリスト、整理収納コンサルタント 森山尚美です。
花粉シーズン真っ只中。
ご自身や家族に花粉症で苦労している人がいる場合、
布団の干し方や、洗濯物の干し方について、工夫が必要です。
この記事では、花粉を極力寄せ付けない、
布団の干し方や洗濯物の干し方、おすすめグッズについてご紹介いたします。
Contents
花粉時期の大原則:室内に花粉を持ち込まない
3月。暖かくなってきて、外が気持ちいいけど、
花粉症の方には、つらい季節ですよね。
わが家も、息子が、ひどいひどい花粉症。
つねにティッシュを持ち、鼻をかんでいます。
花粉症への対策は、いろいろありますが、
いちばんの原則は、「花粉を部屋に持ち込まない!」
外からの花粉をシャットアウトし、
花粉に曝露される時間を少しでも短くすることが、とても大事です。
花粉時期、布団は物干しワイヤーで室内に干す
布団といえば外に干して、お日さまに当てて、
パンパンとほこりをたたくもの、とお考えの方も多いかもしれません。
だけど外に出さなくても、日当たり風通しがよければ、十分ですよね?
室内でもよく日が当たる状態を作れればよいわけです。
外に出さないから、ほこりや花粉にさらされることもありません。
そこでぜひおすすめしたいのが
「室内物干しワイヤー」です。
「pid4M」布団2枚もOK!耐荷重10kgの室内干しワイヤー
(画像は公式サイトよりお借りしました)
「pid4M」、本来は室内物干し用のワイヤー。
使いたいときだけワイヤーを伸ばして、
使わないときはほとんど何もなかったかのように収納できます。
ワイヤー自体もスリムで、伸ばしていても目立つことはありません。
そこにわが家は毎日、羽毛布団を干しています。
このワイヤーは、耐荷重が10キロ。
うちの羽毛布団なら、2枚かけても余裕です。
外に出さなくても布団を干せるって、本当にラクです。
(窓を開けて、ベランダに出て、重い布団を干すのって、実はけっこう重労働ですよね)
晴れていない日でも、布団は一晩使うと結構湿気を含んでいますから、
ベッドから離して空気を通しておきたいですよね。
それが簡単にできるのが、このpid 4Mです。
家を新築するタイミングでつけるのが、いちばんのおススメです。
でも、下地さえわかれば、
新築でなくても、いつでも取り付けることができます。
ご家族が多いお宅で、それぞれのお部屋にてお休みになる場合には、
各部屋にこれを付けておくと、毎日気軽にお布団が干せますね。
機能ももちろんですが、美しいシンプルなデザインが、私的にはとても心をくすぐります。
とってもおススメの商品です!
花粉シーズン、洗濯物は全て乾燥機におまかせ!
花粉の季節、洗濯物はどこに干していますか?
☆お陽さまと風に当てて、短時間でパリッと乾燥させたい。
だから、天気の良い日は外干ししたい!
だけど、花粉がついてしまうのが悩み・・・
☆日中家にいないし、外に干すと花粉がつくから、もっぱら部屋干し派。
だけど、スッキリ乾かないし、イヤな匂いが発生しやすいのが悩み・・・
こんなお声をよく聞きます。
ガス乾燥機「乾太くん」は30〜40分で洗濯物がフカフカに
私は花粉シーズンに限らず、
1年中、洗濯ものは、ガス乾燥機の乾太くんにお任せです。
- パワフルでスピーディ。
40〜50分で全部の洗濯物が、ふんわりフカフカに、乾きます。 - 高温で乾かすので、ニオイのもともしっかり殺菌。
イヤな匂いとは、一切おさらばです! - もちろん花粉はつきません。
糸くずやホコリも、強い風に当てるのでしっかり取り除けます!
(フィルターにたまるホコリの量に、びっくりしますよ) - 「洗濯物を干す」という家事から解放されます。
大きな時短になりますよ! - ダニもしっかり高温で退治。
清潔なタオルやシーツを、毎日快適に使えます。
置く場所や設置工事は必要ですが、初期投資をする価値のある、超おすすめ家電です。
乾太くんについては、以前の記事(☆ ☆☆)もご覧くださいね。
まとめ
- 花粉シーズン、家でできる対策として、いちばん大切なのは
「花粉を部屋に持ち込まない」こと。 - 布団は、物干しワイヤーpid4Mを使って、部屋干ししましょう。
- 洗濯物は、乾燥機をフル活用して、乾かしましょう。
(もしくは部屋干ししましょう)
つらい花粉シーズンを乗り切るために
便利なグッズはどんどん活用し、工夫していきましょうね!