整理収納コンサルタント、森山尚美です。
みなさまのお宅には、食洗機は、ありますか?
最近のマンションなどでは、ビルトイン型が多いですね。
置き型をお使いのかたもいれば、
やっぱり手洗い派だから、あえて付けないというかたもいらっしゃる。
でも、あっても、あんまり使わない、というかたも
意外なくらい、多い気がしています。
ちょっとの食器だったら、手洗いしたほうが早いし・・・
電気代とかも気になるし・・・
私、森山はといえば、
食洗機は、めちゃくちゃ、「使う派」です。
なくなったら、暮らしが回らない!というくらいに。
まず朝。
子どものお弁当を作ったり、家族に朝食を準備しますが、
私は大した弁当も朝食も作らないので、それほどたくさん洗いものは出ません。
それでも、朝の忙しい時間に、食器を洗うのは面倒だな~、と感じる。
だから私は、ちょっとしか食器がなくても、まわします。
ちょっとしかないなら、夜のものと一緒に回せば?という声も聞くのですが、
夜まで汚れた食器を放置しておくのもイヤ。
「朝の忙しい時間に、めんどくさい」という気持ちと
「汚れたものを溜めておくのはイヤ」という気持ちを解消するために、
朝からガラガラと、食洗機をまわします。
きっと電気も水も、余計に使っていることになるんでしょうけど、
私自身の気分のモヤモヤが、これで解消されるなら、安いものです。
わがままと言われるかもしれませんが、
エネルギーや水の節約より、私の気持ちのほうが、優先です。
こうして朝から食洗機をまわし、夜にももちろんまわします。
昼ご飯を家で食べるときには、昼にも。
1日3回まわすことだってあるのです。
自分が気持ちよく、快適に暮らすためには、
あるものはなんでも使え、というのが私のセオリー。
自分の暮らしを形作っていくのに、
誰かに遠慮したり気を使っていく必要なんて、ないですよね。
ちなみに私の相棒は、ミーレの食洗機。
容量も多く、手洗いよりもピカピカになる確実な仕事に、
心底ほれ込んでいます。
ガスコンロの五徳や部品、グリルの網や受け皿、
排水溝の水切り籠も、洗剤やスポンジを入れているケースも、
なんでも洗いますよ!
おかげで、うちのガスコンロは新築みたいにピカピカ。
排水溝の網で、コーンの缶詰の水切りだってできます(しないけど)。
水筒のボトルもパッキンも、毎日外して食洗機で洗います。
ブラシでこすらなくても、漂白剤に漬けなくても、
いつでもキュキュッと、ピカピカになりますよ。
あるものを、最大限に機能を活用して、
フルに使いまわして、暮らしを快適に楽しくする工夫をしています。
シンプルライフ的、森山的、食洗機の使い方でした。